ハーレクインが漫画村殴り壊したって聞いて頭に浮かんだもの pic.twitter.com/AiTlqfB5dA
— 玉藻さん@銀河系在住 (@Roseate_Rosy) 2018年4月11日

“申請者は日本の出版社ではなく、カナダの女性向け恋愛小説大手であるハーレクイン・エンタープライズと、同グループの日本支社であるハーパーコリンズ・ジャパン” 「漫画村」がGoogleの検索結果から排除、削除申請者はハーレクイン https://t.co/yaj0h51c6w
— 鷹野凌 (@ryou_takano) 2018年4月11日
なんか割と簡単に排除された印象なんですが、日本の漫画関係者は漫画村に文句を言うだけで削除申請等の具体的なアクションは起こしてなかったということなんでしょうか↓
— まことぴ (@makotopic) 2018年4月11日
「漫画村」がGoogleの検索結果から排除、削除申請者はハーレクイン https://t.co/NgoXU5TIR7
え、あんだけ騒いでて Google に申請もしてなかったの日本の出版社。 / “「漫画村」がGoogleの検索結果から排除、削除申請者はハーレクイン | 日経 xTECH(クロステック)” https://t.co/DfuSNq9sW2
— (Ǝ)ɐsıɥıɥso⅄ ouɐɓnS (@koshian) 2018年4月11日
「漫画村」がGoogleの検索結果から排除、削除申請者はハーレクイン
この記事は日経 xTECH登録会員限定ですが、2018年4月12日18時まではどなたでもご覧いただけます。
著作者や出版社に無断で漫画作品をアップロードして閲覧可能にしていると大きな問題になっていた違法サイト「漫画村」がGoogleの検索結果から排除された。米国のデジタルミレニアム著作権法(DMCA:Digital Millennium Copyright Act)に基づく著作権侵害申請によるもの。申請者は日本の出版社ではなく、カナダの女性向け恋愛小説大手であるハーレクイン・エンタープライズと、同グループの日本支社であるハーパーコリンズ・ジャパンである。
ハーレクイン・エンタープライズらによるDMCA削除申請
ハーパーコリンズ・ジャパンはソフトバンククリエイティブと共同で、恋愛小説のコミカライズを行っており、それらを「漫画村」が違法にアップロードしていたと見られる。ただし、4月11日18時現在、漫画村はアクセスできない状態になっており、申請されたURLがどの作品に該当するかは確認できない。
漫画村は現在Bad Gateway表示になっている
[画像のクリックで拡大表示]
漫画村はユーザーの9割がスマホ経由で、中高生など若年層によるカジュアルな利用が多いとみられている。DMCA著作権侵害申請によるGoogle検索からの排除の成功はこうした利用者を漫画村から遠ざける効果が見込まれる。
今回の申請の成功は、漫画村のような著作権侵害サイトの無力化に向けて大きな一歩となる可能性がある。
引用元:http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/00830/?n_cid=nbpnxt_twbn
ハーレクイン (出版社)
とは(Wikipedia)
ハーレクイン・エンタープライズ(英語:Harlequin Enterprises Limited)は、カナダ・オンタリオ州トロントに本社を置く出版社である。女性向け大衆恋愛小説の火付け役として世界的に知られている。ハーレクインとは、フランス語で道化師を意味するアルルカンの英語読みであり、社のロゴやハーレクイン・ロマンスレーベルの書籍にはピエロの衣装に良く使われる菱形があしらわれている。
歴史
1949年、編集者のリチャード・ボニーキャッスルにより、オンタリオ州トロントで出版業を開始。やがてイギリスの女流作家の恋愛小説に着目し、1957年イギリスMills&Boon社から版権を取得。1964年には恋愛小説専門の出版社となり、1971年にはMills&Boon社を買収しイギリスに子会社を設立した。メディア企業Torstar社の傘下にあったが、2014年5月にニューズ・コーポレーションに買収され、同社傘下のハーパーコリンズの一部門となった[1]。
Harlequinの小説は世界97カ国・27言語に翻訳され、恋愛小説の代名詞としての地位を不動のものとしたが、近年ではジャンルの多様化を進め、男性向けサスペンスや歴史小説などを収録するMIRA BOOKS他、幾つかのレーベルを展開している。
日本のハーレクイン
日本語版のハーレクインのロマンス小説の最初のタイトルは、1979年9月20日に発売されている。
特色
主たる商品が翻訳小説であり、多くはキャリアウーマンの恋と成功を描いた娯楽小説に特化している。そのため翻訳委託可能な約200人の翻訳者を確保しており、また新人翻訳者の養成にも力を入れている。
キャッチコピーは「あなたが探していた愛は、きっとここにある」「恋は、本屋さんに売っている」。
1980年代後半から1990年代前半までのテレビドラマで一世を風靡したトレンディドラマの筋書きに似ている。 近年は、宙出版や小学館と提携し少女漫画家によるハーレクイン・ロマンスのコミカライズを出版してきたが、2007年2月より自社からもHQ comicsレーベルを展開している(宙出版社版の一部の作品は米国Dark Horse Comics, Inc. よりHarlequin Ginger Blossomレーベルで英語版が翻訳出版されている)。
2008年1月より自社からコミック雑誌『月刊HQ comic(現・ハーレクインオリジナル)』を刊行。A5サイズ、片観音開きの表紙が特徴。
翌年2009年1月より、自社から2誌目のコミック雑誌『月刊ハーレクイン』を刊行。こちらもA5サイズ、表紙は一般的。
引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%B3_(%E5%87%BA%E7%89%88%E7%A4%BE)
違法じゃないの? 漫画村が閉鎖されない理由
漫画村
というサイトをご存知でしょうか?
数多の漫画が無料でいくらでも読めるというような読者には夢のような、漫画家には地獄のようなサイトです。
漫画村に掲載されている漫画の量が尋常じゃなく有名作品、話題作品なら大抵のものは掲載されています。
こういうサイトによくある広告の量も少なく最近急速に話題になっているサイトです。
なんとこのサイト、単行本だけでなく最新のジャンプやマガジンなども掲載。
さらに漫画村なのに漫画だけにとどまらず小説や実用書、ビジネス書、写真集などまでのっています。
まさに最強のサイトなのですが、ここまでやりたい放題してなぜ閉鎖されないのか?
違法じゃないのか??
その理由は漫画村の仕組みにあります。
※確定ではありませんが漫画村はウィルスがある疑いが強い危険なサイトです。
1 寝不足者続出の漫画村
口コミで漫画村の存在が認知されていくにつれ、サイト上で漫画を読むことに夢中になりすぎる人が続出。
多くのユーザーが睡眠を忘れ漫画に没頭しており、ツイッターなどでは漫画村を利用し始めてから寝不足になったとの声が多く見受けられます。
しかし、最近では
なにやら怪しいチェックボックスが表示されるらしく、利用者も不安を抱えているようです。。。
様々な漫画を”全巻無料で”読めるサイトなんて常識的に考えてまともなサイトではありませんでしょうけどね笑
2 漫画村はどのくらい利用されているか??
Webサイト分析ツール「SimilarWeb」で見てみると、「漫画村」のサイトランキングはなんと日本で32位。
月間利用者数(UU)は約9892万人という数字です。(2018年1月19日時点)
数字だけではピンと来ない人でも、国内ランキング一覧をみると、その前後には「価格.com」や「livedoor」といった有名な大手サイトが並んでいることから、「漫画村」の規模の大きさを想像できるのではないでしょうか。
「SimilarWeb」は独自のクローラーで取得したデータなどに基づいた分析をしているため正確な数字ではありませんが、ユーザー数も右肩上がりであることがわかります。
3 漫画をアップしているわけではない
どういうこと?と思うかもしれませんがこれが閉鎖されない理由なのです。
漫画村は管理人が漫画をアップしているわけではなく、ネット上に上がっている漫画の画像を引っ張ってきてあげているのです。
つまりこのサイトはなんらかのプログラムにより漫画の画像を自動で探し見つけて引用しているに過ぎないということです。
平たく言えばこの画像は、「漫画の内容が写っている画像」としてではなく「ただの引用された画像」としか認識されないのです。
このサイトを作った管理人は相当頭がいいと思います。
やっちゃいけないことだと思いますけど笑。。。
4 漫画村の運営者
先にも述べた通りこの管理人は相当頭のいい人間だと思っています。
善人かどうかは置いておいて、、、
ちなみに漫画村のサイトには
という文章があり「我々に違法性はない」という姿勢でいる様です。
しかし結構無理やりな言い分な気も。
lichiro ebisuとは何者なのでしょうか。。?
小難しい話をしますが
漫画村のサイトは、DDoSからサイトを保護するサービスのCloudflareが提供するリバースプロキシによって物理的なサーバーの位置を隠していますが、調べたところ現在はWebCare360という海外企業が提供する防弾ホスティングサービスを利用し、ウクライナにサーバーを設置していることがわかりました。
※防弾ホスティングサービスとは??
インターネットサービスプロバイダなどが、お客様のメールサービスやウェブサービスをお預かりし、運用するサービスです。かんたんに言うと、時間貸しのレンタルサーバーです。
興味深いことに、あの「フリーブックス」も同じ企業のホスティング業者のサーバーを閉鎖するまで利用していました。
フリーブックスは漫画村の前に人気を得ていた漫画が無料で読める違法サイトです。
何か関係があるのか・・・?
漫画村のアクセス数は現在月間1800万回ほどであり、ブームとなったフリーブックスのかつてのアクセス数を超えているとのこと。
広告費でどれだけ稼いでいいるのでしょうか。。。0.1/pvだとしても月収180万円ですか、凄まじいですね。
こんだけ話題になっているのにも関わらず摘発されないところを見ると簡単には尻尾をつかませない対策ががっちりとされているということです。
ちなみに現在漫画村のページの運営者のスタンスは
なんという屁理屈でしょうか。。。
”らりっくま”といういかにも怪しげなキャラクターがかなり嫌らしく煽ってますね笑
5 閉鎖はできる
それでも閉鎖することは可能です。
サイトはGoogleに報告することが可能なのです。
漫画村は広告収入が目的のサイトです。
人気の漫画を無料で掲載されることによって、アクセスを集め、サイトに貼ってある広告収入を得ています。漫画村のサイトにアクセスすると、厄介なのが広告が沢山見れるでしょう。
無断で漫画をアップデートすることは違法で、サイト運営者も逮捕されています。漫画村は明らかに著作権を無視して、違法運営をしている違法なサイトです。
しかし、著作権法は親告罪なので罪に問われにくい、
訴えるのめんどくさい
のが現状ですから、漫画村のようなサイトはネットには沢山あります。
気になる方ならGoogleさんへ通報するか、版権を持っている出版社に連絡してもいいと思います。
かなり大きいサイトなので1人や2人程度では削除はされないですが、みんながみんなGoogleさんに「このサイトは違法だぞ!」と報告すれば閉鎖されます。
しかし、このサイト「誰が報告するのでしょうか??」
漫画村は言い方は悪いですが完全に読者側は得しかしないサイトです。
むしろ漫画村を毎日のように見ている人は見れなくなったら損をします。
人は自分が損をするような行動はすすんで行わないということでしょうか。。。
つまり漫画村が閉鎖されない理由の最たるものは
「管理人が上手い方法でアップしている」
からではなく
「漫画村があることにより得をする人が多いから」ではないでしょうか?
現に小中学生の間で漫画村がかなり流行っており。
”単行本を買わなくなった”
”今は漫画村で読めるよ!”
などという声も多数上がっています。
漫画村は違法サイトなので閲覧は褒められた行動ではありません。。。
6 漫画村を見ることは違法??
NHKの報道によると閲覧自体は罪には問われないと報道されていますが、、、
普通に考えて「ド☆違法」らしいです。
集英社など色々なコミック誌では最近このように風刺するような漫画が掲載されていますね。
まあ、「No more 映画ドロボウ」のcmで言われているように違法にアップロードされた作品を見るのは違法ですので、、、
※ちなみにフジテレビのワイドナショーでも「漫画村」について言及し漫画界の現状を問題視ていました。
7 漫画村を利用する危険性は??
現在音楽や映像など、違法だと知っているのにダウンロードすると刑法に問われます。
いずれ著作物にも適用されるだろうと言われています。
出版社はすでに動いています。
漫画村に対しても摘発する準備は進めています。
違法サイトなので高いリスクは伴うでしょう。
8 漫画村はウイルスがある!?
漫画村を利用するとウイルスにかかるのか??
漫画村のような違法サイトを仮に使用した場合、一番気になるのウイルスに感染するのではないかということ。
まず漫画村を使用しても、ウイルス感染することはないです。
なぜならダウンロードするタイプではないからです。
圧縮ファイルをダウンロードするようであれば、そのダウンロードされたファイルの中にウイルスが存在している可能性はあります。
しかし漫画村はダウンロードするような仕組みにはなっていません。
ネットブラウザ上で漫画を読む形式となっています。
ブラウザ上で読む限りはウイルスには感染しません。ブラウザ上で読む限りは、ウイルスファイルが端末上に侵入することができないからです。
しかし、漫画村には広告がバンバン表示されていますよね。
その広告経由からアプリなどをダウンロードするとアプリと一緒にウイルスが入ってきてしまう可能性はあります。
結論から言うと漫画村自体にウイルスはないだろうが広告をクリックするとウイルスに感染する危険性がある。
と言うことです。
あくまで”だろう”なので漫画村にもウィルスがないとは限らないです。
※追加
漫画村に最近ウイルスがあるのではないかという疑いが強くなってきました!
ご自分のスマホの機能が低下するぐらいの覚悟は必要でしょうね。
友達に教えてもらって漫画村の漫画見て戻ろうとしたらいきなり飛ばされて警告が出た怖すぎる
— Aurelia1029 (@JxUjbFJPLsP81rE) 2017年10月21日
どしようか迷って閉じずに履歴ごと消去したけどウィルスが感染してるのか感染してないのかわからん
これなった人いたら教えてください pic.twitter.com/NjwJVPcRP2
9 漫画家さんも怒り心頭!!
非常に悲しいコメントですね、、、
漫画家さん側の権利を無視したサイトですので一刻も早く閉鎖してほしいですね
10 利用者の実態
海賊サイト「漫画村」10?20代の利用実態 「購入もする」が7割
↑↑↑
こちらが漫画村をよく見る世代を調査したサイトです。
『アオバ自転車店といこうよ!』作者の宮尾岳さんが2月15日
”「漫画の海賊版とは『創作することに何の努力も行動もしなかった奴が、無断でタダでばら撒き、作家を殺していく』という悪業だ。それを喜んで読むと言う事は『悪業の後押し』だよ。泥棒にもっと盗んでこいと応援してるんだ」”
という文をツイッターに投稿したところ
”「そういうこと言うなら無料で見せられるよう努力してください。企業努力や作家の努力が足りません」”
というリプライを飛ばした一般ユーザーがいました。
このリプライに対してはかなりの批判が集まり、当人はアカウントを削除した模様。
いや?、盗人猛々しいとはまさにこのことですね笑
よくもまあこんなことが言えたもんです。
こうした読む側のモラルの欠如というのも漫画村を大きくしている要因です。
11 超えてはいけない一線「漫画村プロ」
「漫画村」が、有料版「漫画村プロ」を開始するそうです。
「漫画村プロ」の提供は4月から5月を予定しているらしく、これまでも問題が指摘されてきた漫画村が有料版まで開始することにネットでは早くも批判の声が多数寄せられています。
自分の作品ではないもので有料版て・・・・
「隣の畑から野菜取ってきたから売るぜ!生産者のことは知らないけどな!みたいなことか」
「作者になんのメリットもないじゃん」
「そこまでするならWEB漫画でちゃんと契約しちまえよ」
「超えてはいけない領域に達した」
「利用者側も取り締まらないとだめだろ!!」
など様々な声が寄せられています。
ここまで大きくなった漫画村で最近「重い」や「チェックボックスがうざい」など利用に当たって不具合が多いということもこの「漫画村プロ」への伏線なのかもしれませんね。。
12 漫画村Z
パッと見た感じは似ていますが、微妙に違うところもたくさんあります。
漫画村Zの漫画をクリックしたら、youbook.toというサイトに飛ぶ場合があります。(かなりの確率で飛ばされる。)
YouBook ユーブックは会員制サイトです。
有料会員制なので、登録したらサイト側からするとかなりの儲けが出ますね。
有料会員制サイトへ誘導することで収入を得ている形だと思います。
漫画村は会員制サイトはないですが、広告収入で稼いでいる感じです。
漫画村Zと漫画村の関係は?
漫画村Zにはあまり情報がありません。
調べてみても、はっきりとした情報が載っていないので僕からは安全の保証はできかねないです。
安全かどうか分からないので、私からはとりあえず「使わないほうがいいよ」としか言えません。
※追記
漫画村Zは現在は違うサイトになっています。
13 ついに閉鎖か? 漫画村の終焉
海賊版サイト「漫画村」が、4月11日11時時点でアクセスできない状態になっています。
漫画村のサイトにアクセスしようとすると、「Bad gateway」というエラー表示とともに、「現在漫画村はメンテナンス/もしくは負荷が高い状態です。
現在担当者が直している途中なので時間を開けて再度アクセスしてください」と表示され、それ以上先には進むことができない。そのため、Twitterなどでは「閉鎖したのではないか」といった声も多数見られます。
もう一つ、ネット上の一部で注目を集めた動きがある。それが、ディープウェブ・アンダーグラウンドさんというバーチャルYouTuberの声明でした。
バーチャルYouTuberは、3Dや二次元イラストのキャラクターをアバターのように用いて動画制作や生配信を行う人たちの総称で、2017年末頃から爆発的なブームを巻き起こしています。
新人バーチャルYouTuberのディープウェブ・アンダーグラウンドさんは、「漫画村」がアクセスできなくなる前日の晩に突如現れて自己紹介動画の中で「漫画村」の調査に乗り出す旨を宣言。
ディープウェブ・アンダーグラウンドさんは、通常の検索エンジンが収集できない情報が集まる「深層Web(ダークWeb)」からやってきたと説明されています。
現在漫画村にアクセスできない状態との因果関係は定かではないですが、ブロッキングの対象とされている点や本格的に調査の手が伸びてきた点などを鑑みて、管理者が「漫画村」からの撤退を図ったとしてもおかしくないでしょう。
DeepWebUnderground
@D_W_Underground
漫画村潰し成功ですわね
11:08 - 2018年4月11日
1,732
1,434人がこの話題について話しています
Twitter広告の情報とプライバシー
しかし、管理者には違法サイト運営のノウハウは溜まっているため、すぐにでも類似サービスを始めることができます。事実、海賊版サイトは「漫画村」だけではなく現在も数多く存在します。
果たして「漫画村」が本当にこのまま閉鎖となるのか、そして漫画村以外の類似サービスに政府や出版社が今後どう対応していくのか、動向を注視していきたいですね。
14 安全なサイトで漫画を読もう・買おう
今現在、月額で漫画を読めるサービスなどもあります。
さらにweb上で簡単に読めるサイトも色々ありますので安全に適切に漫画を読むのもいいでしょう。
引用元:http://ranq-media.com/articles/1470
漫画村(ニコニコ大百科)
漫画村とは、lichiro ebisuが運営するウェブ型クローンサイトである。
概要
ネット上に落ちている漫画の画像を収集して公開している、早い話が「無料で漫画が読めてしまう」サイト。漫画以外に小説や一般雑誌も扱っている。
幅広い年齢層のユーザーに利用されているが、各出版社や漫画家からの了承は一切得ていない上にタダで漫画が読めてしまうという怪しさしかないサイトであり、2018年の初頭からその問題性がSNS上でたびたび話題に上るようになった。ニュース番組や国会でも取り上げられたことにより多くの層に問題が認識されるようになったが、皮肉にも話題になった結果漫画村へのアクセス数はさらに増加し、3月には「漫画村プロ」なる有料版サービスも発表された。
漫画村からの見解では、「自身が画像をアップロードしているわけではなく、また国交のない・著作権が保護されない国で運営している」ので違法ではないとしているが、いずれにせよ限りなくアウトに近いアウトであることには違いない。
そもそも違法かどうか以前にこのようなサイトで無料で漫画を読まれることは漫画の売り上げ低下につながり、ゆくゆくは漫画業界全体の縮小、そして漫画文化そのものの崩壊になってしまうのではないかと危惧する声も多い。出版社の中には公式で無料で漫画を読めるWebサービスを提供しているものもあるので、そちらを利用してほしい。本当は本屋でお金を払って実際に漫画を買うのが一番なのだが。
引用元:http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%BC%AB%E7%94%BB%E6%9D%91
■以下、Twitter民の反応(記事内に画像・動画等あり)■
漫画村のGoogle検索削除申請したのが、恋愛小説で有名なハーレクイン社という話。
ハーレクイン社原作のコミカライズを漫画村で配信していたみたいだ。
長年続く『愛の力』が巨悪を滅ぼす第一歩になった感(言い過ぎ)
ハーレクイン社原作のコミカライズを漫画村で配信していたみたいだ。
長年続く『愛の力』が巨悪を滅ぼす第一歩になった感(言い過ぎ)
漫画村壊滅大作戦は、てっきりヤクザ雇ってお金の流れから運営を手繰って、樹海行き…真実は闇へ…みたいな展開かと思ったら、ハーレクインが悩殺する斜め展開。
漫画村は結局閉鎖なんかどうかわからんけど、検索削除申請がハーレクインときいいて。へーーーーーーー!!とかなった。
漫画村、一週間更新がない
↓
アクセスしても繋がらない
↓
ネットがざわつく
↓
実はただのメンテ
↓
ハーレクインのDMCA申請で検索結果に表示されなくなる
漫画村、今日一日で話題作りすぎw
↓
アクセスしても繋がらない
↓
ネットがざわつく
↓
実はただのメンテ
↓
ハーレクインのDMCA申請で検索結果に表示されなくなる
漫画村、今日一日で話題作りすぎw
ハーレクインが漫画村を倒すマンガ見たい。
漫画村のグーグル先生への削除の申請者はハーレクイン本社と日本支社。日本支社はソフバンクリエイティブと一緒にハーレクインの恋愛小説のコミカライズをしていて、それを漫画村が違法アップロードしていたので、ハーレクイン様がお怒りになったって流れ?
なんでまたハーレクインなんか違法うぶしたんだ漫画村
漫画村でGoogle検索しても本体にヒットしない。なんか心の底から嬉しい。ナイスすぎるぜハーレクイン。
漫画村削除申請したのハーレクインっておもろすぎん?
トレンドにハーレクインって入って反応したけど漫画村潰した所ね( ・ε・)
宇宙世紀に完璧に毒されてる…
宇宙世紀に完璧に毒されてる…
ハーレクインっょぃ
今日知ったけど、やっと漫画村潰れそうなんねー!
でもいろいろみてたら、エラーの表示のされ方がなんだか怪しいみたいで……
今日知ったけど、やっと漫画村潰れそうなんねー!
でもいろいろみてたら、エラーの表示のされ方がなんだか怪しいみたいで……
漫画村削除要請をハーレクインがだすとは驚き
漫画村にとどめ刺したのがハーレクインて、あの?あのハーレクイン???ww
ハーレクインが漫画村潰したんか
さすがですわ
さすがですわ
ハーレクインがトレンドに入ってるから何かと思ったら漫画村か。ハーレクインはいいぞ〜〜〜っていうかハーレクインも転載されてたんか幅広いな
でも漫画村ハーレクインの記事見て思ったけどユーザーの9割がスマホってやっぱ現代社会の闇だよね
誰でも無料で使える検索ソフトで簡単に無料で漫画が読めてそれを見てる端末も今の世の中みんな持ってるスマホ、こりゃもう電磁パルスで端末ぶっ壊すしかないわー
誰でも無料で使える検索ソフトで簡単に無料で漫画が読めてそれを見てる端末も今の世の中みんな持ってるスマホ、こりゃもう電磁パルスで端末ぶっ壊すしかないわー
ハーレクイン漫画も載ってたんかい
幅広いな 漫画村
幅広いな 漫画村
漫画村にDMCA撃ったのカナダのハーレクイン社じゃん。日本だらしねぇな
漫画村がGoogle八分処分食らった件
申請者はハーレクインなのか。
国内の大手出版社は何も動いてなかったのか?
申請者はハーレクインなのか。
国内の大手出版社は何も動いてなかったのか?
ハーレクイン、アラブの石油王とか西欧の伯爵家とか世界的財閥のCEOとかがうじゃうじゃ所属してるから、漫画村消すくらい造作も無さそう
漫画家アカウントが度々漫画村を非難して、漫画村に「漫画家の先生が宣伝してくれた」と皮肉られるイタチごっこをしていたら、ハーレクインが見かねて通報してるの、「誰もGoogleに通報していないのである!」コラが作られるの時間の問題って感じだ。
日本の出版社が連合になって漫画村を訴えて、ハーレクインが轟沈、の解釈でおけ?
タグにハーレクイン入ってるから理論値とか出たかとか思ってたけど漫画村関係だった紛らわしいわ
漫画村がハーレクインの削除申請によりgoogleの検索結果から除外されたのって、同時に今まで日本の出版社は何をやっていたのかという話でもあるよね。サイトブロッキングの導入を言い出す前にね。
ハーレクインが漫画村倒したのはドラマよね
勘違いしちゃうだろうと思うので補足しておく
ハーレクインが直接(間接でも)サーバーに圧力を掛けたわけではなく、ハーレクインが漫画村を潰すためにGoogleの検索から引っ掛からないようにしたという記事で、漫画村を検索する人が多く、ダウンしたという認識が正しいかなと
ハーレクインが直接(間接でも)サーバーに圧力を掛けたわけではなく、ハーレクインが漫画村を潰すためにGoogleの検索から引っ掛からないようにしたという記事で、漫画村を検索する人が多く、ダウンしたという認識が正しいかなと
ハーレクインに漫画村がボコられたらしい(違
ハーレクインが漫画村の排除依頼出したの?
流石としか言えん…。
そして日本の出版社はどうなってんのかな?
流石としか言えん…。
そして日本の出版社はどうなってんのかな?
漫画村に削除申請したハーレクインは「女性向け大衆恋愛小説の火付け役として知られる」出版社とあります。大衆恋愛小説。
ちなみに、ハーレクインは道化師のキャラクターで、フランス語ではアルルカン、イタリア語ではアルレッキーノ。
ちなみに、ハーレクインは道化師のキャラクターで、フランス語ではアルルカン、イタリア語ではアルレッキーノ。
漫画村に興味は無かったが、
ハーレクインが読めると知ってたら、
見たかも。ちっ。遅かった・・・。
でも電子よりも漫画よりも本の方が好きだ。
(カナダの会社なの?アメリカじゃなくて?
あれ、会社名変わらなかったっけ?合併とかしなかった?)
ハーレクインが読めると知ってたら、
見たかも。ちっ。遅かった・・・。
でも電子よりも漫画よりも本の方が好きだ。
(カナダの会社なの?アメリカじゃなくて?
あれ、会社名変わらなかったっけ?合併とかしなかった?)
ハーレクインがトレンドだったのでどうしたどうした!?って見たら、ぐーぐるから漫画村の削除申請通したのハーレクイン社って記事だった。ハーレクインは自社のライセンスとかしっかりしてそうだからすぐ行動に移すイメージある。
え?漫画村撃退したのはハーレクイン?まじか
きっとハーレクインのヒーロー達が動いたんだな、だってスパダリ多いし
きっとハーレクインのヒーロー達が動いたんだな、だってスパダリ多いし
漫画村問題でまさかのハーレクイン登場という斜め上の展開。
漫画村を焼き討ちしたハーレクインがヒーローになったようなので、拙訳の
「ハーレイ・クイン:ダイ・ラフィン」
「ハーレイ・クイン:ジョーカー・ラブズ・ハーレイ」
「ハーレイ・クイン:リトル・ブラック・ブック」をよろしくお願いします
「ハーレイ・クイン:ダイ・ラフィン」
「ハーレイ・クイン:ジョーカー・ラブズ・ハーレイ」
「ハーレイ・クイン:リトル・ブラック・ブック」をよろしくお願いします
ハーレクイン作品を除外した漫画村が、それこそ大漫画村とか漫画村Zとか名前を変えて復活したらどうなるんだろ?(・ω・)
ハーレクインさまカッコ良すぎます....っ>漫画村排除
漫画村消えたと思ったらハーレクインさんガチイケメン
Googleは基本的に邪悪なので、英語で騒ぎ起こしそうなハーレクインが何か言ってくるまではめんどくさいから放置していたんだと思われ。>漫画村のGoogle検索結果が今までなにもされなかった理由
漫画村が消えてくれるのは良いけども、今後、ハーレクインに手をつけなければいい、ってことにならないためにも、日本の出版社がとってた手段とハーレクインがとった手段の違いが気になる
ハーレクインが漫画村潰したとかDCEUかよ。
漫画村の件、削除申請者がハーレクインの会社っていうのがなんかもうものすごい変化球きたって感じでジワジワくる
漫画村キッズ達はDMCAしたハーレクイン社とかに対して怒ってたりするんだろうか
日経BPの記事が間違いだとすると、ハーレクインはC社やE社に対応したわけか。いずれにせよ、漫画村を止める手はあったということね?
漫画村死んだのハーレクインの力なのか、なんかコンテンツに合った強さ感あっていい(?)
漫画村を焼き討ちしたハーレクインに拍手だけど外国の会社に引導渡されるまで好き放題され著作物ひいては作家を守れない本の出版業界の危機感の無さと無能さよな
漫画村をハーレクインが潰すとは…やりおる
( ˘⊖˘)今思えば本屋辞めさせられたみたいなもんだし(頭がおかしくなりかけだったけど)漫画村で見てても良かったのか。と言ったらプギャーまた違法サイト作るぜ~っていう人が出てくるかもしれないので今はハーレクインに敬礼 (*`・ω・)ゞ ( ˘ω˘ ) スヤァ…
ハーレクインの検索結果から漫画村削除とか日本企業Googleからなめられとるな
漫画村のぐぐる八分申請者がハーレクイン社って日本の出版社は何をしてたんだとふと
漫画村を追い詰めたのはハーレクインだったのか
コメント
コメント一覧 (5)
出版社が要求する分には、何の問題もない。当然の権利だ
出版業界はその程度の防衛措置もとっていなかったのか。
ネット上から画像を拾っただけなんて、盗人猛々しい。早々都合よく、あらゆる作品の全ページがupされている訳がない。運営関係者がそれぞれ数ページずつupしているとしか思えない。
こんな事をするのは朝鮮人か中国人だ。官民力を揃えて逮捕してほしいものだ。
面倒くさがってやらない日本の出版社が糞w
広告主は大手50社と言われている事。中に大手出版社が入ってることなど。
「違法コンテンツが釣り」実態は広告なし(詐欺広告)を収益の柱だった事だ。
Web遮断より先に「詐欺」で税務署、または警察が動いてもヨカッタ案件だ。
これで実態が闇に紛れてしまった。広告主の大手50社は安心しているだろう。
で、それを君は思いついていたのかな?ハーレクインより先に。